よくある質問
←よくある質問一覧へ戻る |
「php.ini設定について」のQ&A
php.ini設定ではphpの構成確認、ドメインごとのphp.ini設定、php.infoの確認が行えます。
- php.iniとは?
- php.ini設定ではどのようなことができるのですか?
- サーバ―契約時にphp.iniの設定はどのようになっているのですか?
- php.iniファイルはFTPなどを使用して作成するのですか?
- 【php.ini設定確認】で表示されている設定は何ですか?
- 【php.ini設定確認】の見方を教えてください。
- php.iniファイルの追加はどこから行えるですか?
- php.iniファイルの追加方法を教えてください。
- php.iniファイルを編集したいのですが、どこから行えるのですか?
- php.iniファイルの編集方法を教えてください。
- php.iniファイルを削除したいのですが、どこから行えるのですか?
- php.iniファイルの削除方法を教えてください。
- 追加/編集したPHPの設定はどこから確認できますか?
- phpinfoを表示させるのはどこから行えますか?
- phpinfoスクリプトの作成方法を教えてください。
- 作成したinfo.phpの確認方法を教えてください。
Q.php.iniとは?
php.iniとはPHPに関する動作や環境の設定を記載するファイルです。
文字コード設定や各種ライブラリのパスなど詳細な設定を指定できます。
またこれらの設定はサーバーが起動する時に読み込まれます。
文字コード設定や各種ライブラリのパスなど詳細な設定を指定できます。
またこれらの設定はサーバーが起動する時に読み込まれます。
Q.php.ini設定ではどのようなことができるのですか?
ラクサバのphp.ini設定ではドメインごとにphp.iniファイルをカスタマイズできます。
php.iniファイルをダウン/アップロードをせず、ラクサバサーバパネルから直接行えます。
またドメインごとのphpinfoもここから確認できます。
php.iniファイルをダウン/アップロードをせず、ラクサバサーバパネルから直接行えます。
またドメインごとのphpinfoもここから確認できます。
Q.サーバ―契約時にphp.iniの設定はどのようになっているのですか?
設定の一部がphp.ini設定→関連メニュー【php.ini設定確認】より確認することができます。
Q.php.iniファイルはFTPなどを使用して作成するのですか?
いいえ、php.iniファイルの作成/編集/削除などはラクサバサーバパネルの【php.ini設定】で追加できます。
※用意したファイルをアップロードしても問題ありません。
※用意したファイルをアップロードしても問題ありません。
Q.【php.ini設定確認】で表示されている設定は何ですか?
【php.ini設定確認】で表示されている設定は、php.ini設定を何も行っていない場合に適用される設定です。
ラクサバではドメインごとにphp.ini設定を行えるため、あくまで参照用となります。
ラクサバではドメインごとにphp.ini設定を行えるため、あくまで参照用となります。
Q.【php.ini設定確認】の見方を教えてください。
【php.ini設定確認】を説明いたします。
※設定内容は環境により異なりますので、お客様でお調べいただくようお願いいたします。
Language Options | asp_tags | : | ASP形式のタグを使用するか設定します。 | |
safe_mode | : | PHPをセーフモードで動作させるか設定します。 | ||
Paths and Directories | include_path | : | インクルードするファイルを設置するディレクトリを設定します。 | |
Resource Limits | max_execution_time | : | スクリプトが処理する最大実行時間を設定します。 | |
max_input_time | : | スクリプトへの入力(POST/GET/アップロードなど)最大待ち時間を設定します。 | ||
memory_limit | : | PHPプロセスが使用するメモリの最大使用量を設定します。 | ||
Data Handling | post_max_size | : | POSTデータの最大容量を設定します。 | |
magic_quotes_gpc | : | マジッククウォートのON/OFFを設定します。 | ||
register_globals | : | GET、POSTなどの値をグローバルとして設定します。 | ||
main | session.save_path | : | セッション情報を保持するディレクトリのパスを設定します。 | |
mbstring.internal_encoding | : | スクリプトの文字エンコーディングを設定します。 | ||
mysql.connect_timeout | : | MySQLへの接続有効時間(秒単位)を設定します。 | ||
File Uploads | file_uploads | : | HTTPファイルアップロードを有効にするか設定します。 | |
upload_max_filesize | : | アップロードできるファイルサイズを設定します。 |
※設定内容は環境により異なりますので、お客様でお調べいただくようお願いいたします。
Q.php.iniファイルの追加はどこから行えるですか?
ラクサバサーバパネルの【php.ini設定】から行えます。


Q.php.iniファイルの追加方法を教えてください。
php.iniファイルの追加手順を説明いたします。
php.iniファイルを追加したいドメインの【設定】を押してください。

PHPの設定を変更したい場合は、php.iniファイルの内容を編集してから【設定する(確認)】を押してください。
※変更せずに追加するだけでも問題ありません。

間違いがなければ、【設定する(確定)】を押します。

php.iniファイルの追加が完了します。

以上でphp.iniファイルの追加が完了いたします。
Step 1.php.iniファイルの追加
php.iniファイルを追加したいドメインの【設定】を押してください。


Step 2.php.iniファイルの内容編集
PHPの設定を変更したい場合は、php.iniファイルの内容を編集してから【設定する(確認)】を押してください。
※変更せずに追加するだけでも問題ありません。


Step 3.php.iniファイルの内容確認
間違いがなければ、【設定する(確定)】を押します。


Step 4.php.iniファイルの追加完了
php.iniファイルの追加が完了します。

以上でphp.iniファイルの追加が完了いたします。
Q.php.iniファイルを編集したいのですが、どこから行えるのですか?
ラクサバサーバパネルの【php.ini設定】→【編集】より行えます。
※1度でもphp.iniファイルを作成していると、php.ini設定の【設定】ボタンは【編集】/【削除】に変更されています。
※1度でもphp.iniファイルを作成していると、php.ini設定の【設定】ボタンは【編集】/【削除】に変更されています。

Q.php.iniファイルの編集方法を教えてください。
php.iniファイルの編集手順を説明いたします。
php.iniファイルを編集したいドメインの【編集】を押してください。

php.iniファイルの内容を編集してから【編集する(確認)】を押してください。

間違いがなければ、【編集する(確定)】を押します。

php.iniファイルの編集が完了します。

以上でphp.iniファイルの編集が完了いたします。
Step 1.php.iniファイルの編集
php.iniファイルを編集したいドメインの【編集】を押してください。


Step 2.php.iniファイルの内容編集
php.iniファイルの内容を編集してから【編集する(確認)】を押してください。


Step 3.php.iniファイルの編集内容確認
間違いがなければ、【編集する(確定)】を押します。


Step 4.php.iniファイルの編集完了
php.iniファイルの編集が完了します。

以上でphp.iniファイルの編集が完了いたします。
Q.php.iniファイルを削除したいのですが、どこから行えるのですか?
ラクサバサーバパネルの【php.ini設定】→【削除】より行えます。
※1度でもphp.iniファイルを作成していると、php.ini設定の【設定】ボタンは【編集】/【削除】に変更されています。
※1度でもphp.iniファイルを作成していると、php.ini設定の【設定】ボタンは【編集】/【削除】に変更されています。

Q.php.iniファイルの削除方法を教えてください。
php.iniファイルの追加手順を説明いたします。
php.iniファイルを削除したいドメインの【削除】を押してください。

間違いがなければ、【削除する(確定)】を押します。

php.iniファイルの削除が完了します。

以上でphp.iniファイルの削除が完了いたします。
Step 1.php.iniファイルの削除
php.iniファイルを削除したいドメインの【削除】を押してください。


Step 2.php.iniファイルの削除確認
間違いがなければ、【削除する(確定)】を押します。


Step 3.php.iniファイルの削除完了
php.iniファイルの削除が完了します。

以上でphp.iniファイルの削除が完了いたします。
Q.追加/編集したPHPの設定はどこから確認できますか?
php.iniで設定したPHPの動作/設定環境はphpinfoにて確認します。
ラクサバではドメインごとのphpinfoスクリプト作成/削除/表示も全てラクサバサーバパネルより行えます。
ラクサバではドメインごとのphpinfoスクリプト作成/削除/表示も全てラクサバサーバパネルより行えます。
Q.phpinfoを表示させるのはどこから行えますか?
ラクサバサーバパネルの【php.ini設定】より行えます。
※phpinfoスクリプトを先に作成しておく必要があります。

※phpinfoスクリプトを先に作成しておく必要があります。

Q.phpinfoスクリプトの作成方法を教えてください。
phpinfoスクリプトの作成手順を説明いたします。
※「info.php」というファイルが作成されます。
「info.php」を作成したいドメインの【作成】を押してください。

info.phpファイルの作成が完了します。
※ファイル作成後は【作成】ボタンが【削除】に変更されています。

以上でinfo.phpファイルの作成が完了いたします。
※「info.php」というファイルが作成されます。
Step 1info.phpファイルの作成
「info.php」を作成したいドメインの【作成】を押してください。


Step 2.info.phpファイルの作成完了
info.phpファイルの作成が完了します。
※ファイル作成後は【作成】ボタンが【削除】に変更されています。

以上でinfo.phpファイルの作成が完了いたします。
Q.作成したinfo.phpの確認方法を教えてください。
ラクサバサーバパネルの【php.ini設定】→「php info設定」の箇所にinfo.phpへのリンクが生成されます。


←よくある質問一覧へ戻る |
お申し込みについて | |
ログイン方法について | |
退会/解約について | |
お客様情報について | |
お支払いについて | |
ドメインについて | |
メールアカウントについて | |
エルドメインについて | |
FTPアカウントについて | |
MySQLについて | |
自動インストールについて | |
ご契約のサーバーについて | |
バックアップについて | |
その他 |