よくある質問
←よくある質問一覧へ戻る |
「SSL証明書について」のQ&A
SSL証明書についての解説です。
Q.他社取得のSSLから無料の独自SSLに変更できますか?
変更可能です。
他社取得のSSLから弊社にてご用意している無料の独自SSLへ変更する場合、
一時的にSSL「https://~」でのアクセスができなくなりますので、予めご了承ください。
次の手順で変更してください。
【1】他社取得のSSL証明書をアンインストールします。
(1)サーバーパネルの[cPanelログイン]をクリックします。

(2)「SECURITY」の[SSL/TLS]をクリックします。

(3)[Manage SSL sites.]をクリックします。

(4)「Manage Installed SSL Websites」にインストールされているSSL証明書の情報が
表示されますので、「Actions」の[Uninstall]をクリックします。

(5)[Proceed]をクリックします。

【2】独自ドメインを再設定します。
サーバーパネルの「ドメイン設定」にて、一旦当該ドメインの設定を削除し、再設定してください。
独自ドメインの設定方法や削除方法は、次のマニュアルをご参照ください。
独自ドメインの設定
独自ドメインを再設定いただくことで、無料独自SSLが設定されます。
※無料独自SSLの設定が完了するまで最大3日程度かかる場合があり、
その間は一時的にSSL「https://~」でのアクセスができません。
他社取得のSSLから弊社にてご用意している無料の独自SSLへ変更する場合、
一時的にSSL「https://~」でのアクセスができなくなりますので、予めご了承ください。
次の手順で変更してください。
【1】他社取得のSSL証明書をアンインストールします。
(1)サーバーパネルの[cPanelログイン]をクリックします。

(2)「SECURITY」の[SSL/TLS]をクリックします。

(3)[Manage SSL sites.]をクリックします。

(4)「Manage Installed SSL Websites」にインストールされているSSL証明書の情報が
表示されますので、「Actions」の[Uninstall]をクリックします。

(5)[Proceed]をクリックします。

【2】独自ドメインを再設定します。
サーバーパネルの「ドメイン設定」にて、一旦当該ドメインの設定を削除し、再設定してください。
独自ドメインの設定方法や削除方法は、次のマニュアルをご参照ください。

独自ドメインを再設定いただくことで、無料独自SSLが設定されます。
※無料独自SSLの設定が完了するまで最大3日程度かかる場合があり、
その間は一時的にSSL「https://~」でのアクセスができません。
Q.SSL「https」でアクセスすると、ガラパゴス・ケータイ(ガラケー)でエラーが表示されます。
弊社にてご用意している独自SSLはSNI(ネームベース)方式ですので、
一般的なガラパゴス・ケータイはブラウザがSNIに対応していないため、エラーが発生いたします。
ガラパゴス・ケータイ用のサイトでは、SSLを使用しないよう構築いただくか、
別途、お客様にてガラパゴス・ケータイ対応のSSL証明書をご用意いただき、ご利用ください。
一般的なガラパゴス・ケータイはブラウザがSNIに対応していないため、エラーが発生いたします。
ガラパゴス・ケータイ用のサイトでは、SSLを使用しないよう構築いただくか、
別途、お客様にてガラパゴス・ケータイ対応のSSL証明書をご用意いただき、ご利用ください。
Q.FTPS、SFTP、SCPは利用できますか?
ラクサバでは従来のFTP以外にも、通信を暗号化するFTPS、SFTP、SCPをご利用いただけます。
※ラクラクミニおよびラクラクライトは、SCPをご利用いただくことができません。
※ラクラクミニおよびラクラクライトは、SCPをご利用いただくことができません。
Q.HTTPS(SSL)でアクセスすると警告が表示されます。
HTTPS(SSL)でアクセスしたページ内にHTTP(非SSL)のコンテンツが含まれていると、
ブラウザのアドレスバーに警告アイコンが表示される場合があります。
例)ファイル(画像、CSS、JavaScript)の読込やリンクなどが「http://~」で指定されている。
◆警告アイコンが表示される場合(Google Chorme)の例

◆正常に保護されている場合(Google Chorme)の例

◆警告アイコンが表示される場合(Firefox)の例

◆正常に保護されている場合(Firefox)の例

【HTTP(非SSL)のコンテンツを探す方法】
■Google Chormeを使用する方法
(1)ページ内で右クリックし、「検証」をクリックします。
※F12キーの押下でも可能です。

(2)「Console」のタブをクリックします。
⇒「Mixed Content」の情報をご確認ください。

■Firefoxを使用する方法
(1)ページ内で右クリックし、「要素を調査」をクリックします。
※F12キーの押下でも可能です。

(2)「コンソール」のタブをクリックします。
⇒「混在表示コンテンツ」の情報をご確認ください。

当該ページにアクセスする前に警告ページが表示される場合は、
ご利用のSSL証明書が無効である可能性がございますので、
次の手順で、SSL証明書の状態をご確認ください。
(1)サーバーパネルの[cPanelログイン]をクリックします。

(2)「SECURITY」の[SSL/TLS]をクリックします。

(3)[Manage SSL sites.]をクリックします。

(4)「Manage Installed SSL Websites」にインストールされているSSL証明書の
情報が表示されますので、「Actions」の[Certificate Details]をクリックし、
SSL証明書の詳細情報を表示させます。

【1】「Manage Installed SSL Websites」に当該ドメインのSSL証明書情報が表示されていない場合、
または、詳細情報の「Domains」に当該ドメイン名が表示されていない場合は、
SSL証明書がインストールされていない状態です。
弊社にてご用意している無料の独自SSLに関しては、ドメインをサーバーに設定後、
SSL設定が完了するまで最大3日程度かかる場合がございますので、設定完了までお待ちください。
他社取得のSSL証明書を利用される場合は、インストール作業を行ってください。
【2】詳細情報の「Expiration」にSSL証明書の有効期限日が表示されます。
弊社にてご用意している無料の独自SSLは、3ヶ月毎に自動で更新されますが、
正常に更新されていない場合は、コントロールパネルのお問い合わせフォームより、
ドメイン名を添えてご連絡をお願いいたします。
他社取得のSSL証明書を利用されている場合は、取得元にて更新手続きを行ってください。
ブラウザのアドレスバーに警告アイコンが表示される場合があります。
例)ファイル(画像、CSS、JavaScript)の読込やリンクなどが「http://~」で指定されている。
◆警告アイコンが表示される場合(Google Chorme)の例
◆正常に保護されている場合(Google Chorme)の例
◆警告アイコンが表示される場合(Firefox)の例
◆正常に保護されている場合(Firefox)の例
【HTTP(非SSL)のコンテンツを探す方法】
■Google Chormeを使用する方法
(1)ページ内で右クリックし、「検証」をクリックします。
※F12キーの押下でも可能です。
(2)「Console」のタブをクリックします。
⇒「Mixed Content」の情報をご確認ください。
■Firefoxを使用する方法
(1)ページ内で右クリックし、「要素を調査」をクリックします。
※F12キーの押下でも可能です。
(2)「コンソール」のタブをクリックします。
⇒「混在表示コンテンツ」の情報をご確認ください。
当該ページにアクセスする前に警告ページが表示される場合は、
ご利用のSSL証明書が無効である可能性がございますので、
次の手順で、SSL証明書の状態をご確認ください。
(1)サーバーパネルの[cPanelログイン]をクリックします。
(2)「SECURITY」の[SSL/TLS]をクリックします。
(3)[Manage SSL sites.]をクリックします。
(4)「Manage Installed SSL Websites」にインストールされているSSL証明書の
情報が表示されますので、「Actions」の[Certificate Details]をクリックし、
SSL証明書の詳細情報を表示させます。
【1】「Manage Installed SSL Websites」に当該ドメインのSSL証明書情報が表示されていない場合、
または、詳細情報の「Domains」に当該ドメイン名が表示されていない場合は、
SSL証明書がインストールされていない状態です。
弊社にてご用意している無料の独自SSLに関しては、ドメインをサーバーに設定後、
SSL設定が完了するまで最大3日程度かかる場合がございますので、設定完了までお待ちください。
他社取得のSSL証明書を利用される場合は、インストール作業を行ってください。
【2】詳細情報の「Expiration」にSSL証明書の有効期限日が表示されます。
弊社にてご用意している無料の独自SSLは、3ヶ月毎に自動で更新されますが、
正常に更新されていない場合は、コントロールパネルのお問い合わせフォームより、
ドメイン名を添えてご連絡をお願いいたします。
他社取得のSSL証明書を利用されている場合は、取得元にて更新手続きを行ってください。
←よくある質問一覧へ戻る |
お申し込みについて | |
ログイン方法について | |
退会/解約について | |
お客様情報について | |
お支払いについて | |
ドメインについて | |
メールアカウントについて | |
エルドメインについて | |
FTPアカウントについて | |
MySQLについて | |
自動インストールについて | |
ご契約のサーバーについて | |
バックアップについて | |
その他 |